おたふく風邪 熱 下がらない

おたふく風邪で熱が下がらない場合について等

スポンサーリンク

おたふく風邪とはムンプスウイルスというウイルスに感染する事で発症する、急性の感染症の一種になります。
一般的には子供が発症しやすいと言われていて、実際に患者全体の半数以上は子供が占めています。
しかし、だからと言って大人がかからないわけではなく、加えて大人が発症すると重症化しやすいので注意が必要です。
 おたふく風邪はムンプスウイルスに感染しても、すぐに発症して症状が現れてくる事はないという特徴があります。
この感染から発症までの期間の事を潜伏期間と言い、基本的に2〜3週間程度あると言われています。
この潜伏期間中は全くと言って良いほど症状が現れないので、この期間中に感染に気付いて対処するというのは難しいです。

スポンサーリンク

 おたふく風邪を発症した場合に現れる症状としては耳下の腫れや嚥下痛、発熱等が挙げられます。
この中でも特に耳下の腫れは有名で左右どちらか、もしくは両方が腫れて触れると痛みを伴います。
また状態が悪化した場合には精巣炎や難聴等の合併症が起きる可能性があるので、早めに病院を受診するのが望ましいです。
 ちなみに患者の中には熱が下がらないと訴える人もいますが、この熱が下がらない状態が長く続く場合には注意が必要です。
おたふく風邪を発症した場合には40度近い熱が出る事もあるのですが、1〜3日程度で自然と下がってきます。
もしも熱が下がらない状態が長く続く場合には、何等かの合併症が起きている可能性が高まります。
具体的には熱が下がらない状態が5日以上続く場合には、速やかに病院を再受診するのが望ましいです。

スポンサーリンク